忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

てつがくを着て、まちを歩こう―ファッション考現学 (ちくま学芸文庫)相変わらずの鷲田節、だが間違いが
相変わらずの鷲田節でこの人の著作になじんだ人ならば安心して(というのも変かもしれませんが)読める本です。

ですが重大な間違いがひとつ。



85ページ、「戦争とファッション」ですが、筆者は「迷彩が登場したのはベトナム戦争のころ」と書いていますが実際はゲリラ戦という言葉が誕生するより以前、ベトナム戦争よりもはるかに前の第一次大戦当時です(当初は飛行機のみ)。

兵士用の迷彩装備が出始めたのもイタリアがテントに迷彩をいれた1929年を最初とし、第二次大戦ではドイツ軍においてはかなり一般化されていました。



また、ファッションと戦争が深く関わったのも何もベトナム戦争が最初ではありません。

41年あたりからのシアーズのカタログには、ミリタリー・ルックの実用的で布を制限した女性用テイラードスーツがよく出てきます。



モードに詳しい著者がこれらの事実を知らないはずは無いと思うので、おそらくは(ベトナム反戦とからめて?)自分の主張に都合のいいような証拠だけもってこようとしたのだと思いますが、これでは他の主張まで怪しくなってきますので今後はやめてほしいですね。



本当は★ひとつでも良いと考えましたが、「最後のモード」とルドフスキーの本でファッションに目覚めた人間としてはその恩を考え★ふたつにしておきます。




PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
社長になる人のための経営問題集 (日経ビジネス人文庫) 。  HOME  路上の弁護士〈下〉 (新潮文庫)。

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]