忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教育の社会学―「常識」の問い方、見直し方 (有斐閣アルマ)入門書としては。
入門書としては最適であるように感じたが、あくまでそれ以上ではないよう思える。入門書として用語説明や、項目ごとの文献紹介はとても親切でわかりやすい。紹介されている文献も、本書から自分の興味に合わせ、しかもレベルアップができるようなラインナップになっていて、自分の世界を広げる目的を持っている人に対しては良書と言える。

 しかし四人による共著という事で、私は著者によってやや解釈に疑問を持つ部分があった。特にPart1。「スクールカウンセラーが生徒の相談にあたり、字幣行は学校事務員が受け持ち、清掃・営繕業務も専門の職員に委ねている」アメリカの体制と比べ日本を筆者は「未発達」と呼んでいるが果たしてそうだろうか。
 確かに分業を行えば、教師のバーンアウトは減り、仕事も楽にはなるであろう。担任の教師がカウンセラーに生徒の相談を任せる事は良い事なのだろうか。現在教師の事務的な
?燭垢?董∪古未叛椶垢觧?屬??覆い箸いΔ?∨寨茲覆蕕仞古未箸料蠱未蓮?貳崗霾鵑鮖?辰討い訝看い?圓Δ戮④任呂覆い里??賁膕箸諒匹飽属廚砲茲蠅??辰討呂い覆い世蹐Δ?

 社会学という学問は物事を客観的に観察する事に長けているため、問題も冷静な視点で眺める事ができる。しかし実際、どこまで教育のような問題を客観的に見てよいものか疑問に思う。前述のカウンセラーの問題なども、逆に問題を棚上げにしているように思う。
 バーンアウトを減らす事も大事であるが本来の教師の役割を見つめてこそではないだろうか。業務分担も一長一短。多様化する現代にこそ、...


PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
ブログ内検索
市場烈々―13億人に売りまくった「鉄の女」の物語。  HOME  建築の四層構造――サステイナブル・デザインをめぐる思考 (1 0+1series)。

material:web*citron  template:ゆずろぐ

忍者ブログ [PR]